Snow Manと言えばアクロバット!ですよね!
せっかくSnow Manを好きになったなら、どの動きがどんな技なのか知りたーい!!と研究したくなったのでしてみました!
Snow Manが曲中でやっているアクロバット(トリッキング)を中心に紹介していきます!ちなみに、ここに紹介していない技でSnow Manが出来る技もたくさんあるようですよ!(*^O^*)
Snow Manのメンバーも言っていたのですが、アクロバットは見よう見まねでやってきた、という事もあるようです。 ジャニーズ内でのレッスンには、アクロバット専門の先生(?)がいないのかもしれませんね。
トリッキングとは、 西洋の武術マーシャルアーツをベースに、体操の床運動やテコンドー、ブレイクダンスからの多くの動きを組み合わせた自己表現の一種またはスポーツです。
トリッキング - Wikipedia
アクロバット(acrobatics)とは、常人には行いがたい身軽な身体運動や熟練の身体運動のこと。またそれを行う人物。
アクロバット - Wikipedia
*本家映像(ジャニーズJr.チャンネル)を出来る限り閲覧してほしいので、当ページではコピー映像や静止画は極力紹介していません。見づらいかもしれませんが、何卒ご了承くださいませ!
こちらは個人の見解です!
まず最初に、こちらの研究はあくまでアクロバット素人の管理人が調べてみたモノです。技名などは微妙に違う可能性もありますので、あくまでいち個人の意見だと捉えて下さいね!
⇒2021.5/21追記&修正…プロのアクロバットグループである『ロケットボーイズ』さんが、YouTubeにてSnow Manのアクロバット技等についての動画をUPしていました! そちらの動画を参考にしたところ、不明だった技名なども一部判明しましたので、修正&追記いたしました!
⇒2021.5/23追記&修正…豆channelさんの動画で、公式のジャニーズJr.チャンネルよりZIG ZAG LOVEのダンス動画、佐久間大介くんのアクロバットについて解説されていました!一部不明だった技名なども判明しましたので、修正&追記いたしました!
側転(側方倒立回転)
まずは何はともあれ側転!こちらは体育の授業でやってことが有る人も多いと思います。側転のみでやるパフォーマンスは少ないですが、コンビネーション(他の技との合わせ技)だとよく使われています。
Snow Manもちょくちょく側転を入れています!
1:42~あたりで、前列にいる佐久間大介くんとその後ろにいる阿部亮平くんがやっているのが側転です。
「側転」の正式名称は「側方倒立回転」です。 一般には略されて「側転」と呼ばれています。
側転(側方倒立回転)-Cartwheel- 練習方法 アクロバットマン
マカコ(アラビアン)
続いてはマカコです!こちらは比較的難易度の低い技です。もしかすると側転よりも簡単かも。慣れれば女子でも出来る技ですよ!後ろへ回転するのは慣れないので、慣れるまでが難しいかもしれません。(※チャレンジする場合はケガや周囲に気をつけてくださいね!自己責任でお願いします!)
ちなみにこちらは、元はカポエイラ(格闘・音楽・ダンスが混ざったブラジルの文化)用語みたいです。「猿」を意味する、しゃがんだ状態からのバク転とのこと。
35秒あたりから、左後ろにいる阿部亮平くんがやっているのがマカコです。
マカコとは、しゃがんだ状態からバク転をする技のこと。「アラビアン」ともいうよ。後方にジャンプしてから両手を着地するんじゃなくて、しゃがんだ状態でまず片手を床につけてから、両足を踏み切り、もう片方の手をついてバク転するんだ。
ポッキーノダンス用語辞典:マカコ
カポエイラ(ポルトガル語: Capoeira)は、ブラジルの奴隷達が練習していた格闘技と音楽、ダンスの要素が合わさったブラジルの文化。
カポエイラ - Wikipedia
↓わかりやすいマカコの動画
ドルフィン(シャチ)
続いてドルフィン。ブレイクダンスでよく取り入れられる技です。前に飛び込むように倒れたあと上半身をウェーブし、片脚を浮かせた状態で立ち上がります。ちなみに元はサーフィン用語なのかも?
ドルフィンとは、ブレイクダンスやハウスダンスでよく使われるフロアの技の一つです。地域によってはシャチとも呼ばれているこの技は、名前の通りイルカやシャチが水面に潜るようなイメージで両手を床につき体をフロアに沈ませていく動きをします。
ドルフィンの踊り方と練習方法 | ブレイクダンスの上達法
5:31あたりから、渡辺翔太くん、ラウールくん、阿部亮平くん、佐久間大介くんがやっているようです!
難易度はそんなに高くはないですが、前に飛び込むように倒れる勇気と、上半身をウェーブさせられるかどうかがポイントですね!
余談ですがSnow Manと言えば、先輩のバックダンサーなどや舞台をやっている期間がとても長いグループですね! ジャニーズ歴代で歌われている楽曲のひとつに、少年隊の『アンダルシアに憧れて』がありますが、一番の見所で床に倒れるような振り付けがあります。その動き的にドルフィンは近いかも!?(笑)
Snow Manは舞台経験が長いこともあり、ジャニーズグループの中でも歴代の楽曲を披露することが多いですね。Snow Manにとっては床に倒れ込むような動きも出来ちゃうのかもしれません!
背越し(背回り)
こちらはアクション映画などでよく見かけますね!アクション動作のひとつのようです。
Snow Manやジャニーズでもよく見かけます。相手の背中や台(跳び箱など)を使って身体を回転させます。
この動きは、Snow Manのデビュー曲 『 D.D.』にも入ってますね! 深澤くんの背を佐久間くんが回っているシーンが印象的です!
マックス・ジョーダン
こちらはブレイクダンスでよく見かける決め技。数秒止まってポージングする技です!難易度はそんなに高くない…と言われていますが、筋力とバランスが良く無いと止まれないので、女子には難しそうですね。
36秒あたりで右端にいる佐久間大介くんがやっているポージング技がマックス・ジョーダンっぽいですね!
フリーズ(総称)
他にもブレイクダンスの動きで、決めポーズで止まる動きの総称が『フリーズ』です!
先ほどの動画で、岩本照くんと宮舘涼太くんもポーズを決めてるようですが、こちらはマックスジョーダンとは少し違うポーズっぽいので、『フリーズ』として紹介します。ふたりの技名は残念ながら調べられませんでした…!><(知ってる人、おしえてくださーい!)
ちなみに、宮舘涼太くんは他にもフリーズ技をしています。
↓決めポーズ「フリーズ」の参考動画です。
跳び前転
こちらは体育の授業などでやったことがある人もいるかもしれませんね! 通常授業でやるときはマットが敷いてあり、そこへ向かって跳び(飛び込み)前転する技です。左では宮舘涼太くん、右側では深澤辰哉くんが跳び前転をしています。
ちなみに深澤くんは、振りを最初に見たとき『アレ誰がやるんだろうな?』と思ってたら、自分の動きのポジションで自分だと気付いたそう。マットに跳ぶのは出来ても、床に向かって跳ぶのは痛そうですね…!(痛みに強い(というか我慢強い?)宮舘くんは大丈夫なんでしょうか…?!)
ロンダート
こちらはSnow Manで最もよく取り入れられている技かと思います。側転やバク転や宙返りなどをする際に、勢いをつけるための技となります。ロンダート単体ではあまり使われませんが、コンビネーションでよく見かけます。
宙返りなどの直前に助走をつけるための技。側転に似ている。
正式名称:側方倒立回転とび1/4ひねり後向き
ロンダートとは、体操競技のゆか種目、平均台種目、跳馬種目において用いられる技の一つの通称。正式には「側方倒立回転とび1/4ひねり後向き」と言う。側転に1/4のひねりを入れたもので、着地の際には、身体が後ろのめりの姿勢で進行方向に対して後ろ向きになる。そのため、後転とびのような後方回転系の技につなぐための助走としてよく用いられる。
スポーツ辞典『s-Words』より
28秒あたりから、後列の両脇にいる阿部亮平くんと渡辺翔太くんが、クロスするようにやっていますね!
ふたりがやっている技は、ロンダート→バック転のコンビネーションです。
※ちなみに、ふたりのすぐ後、29秒あたりから、前列の両脇にいる佐久間大介くんと宮舘涼太くんがやっているのがロンダート→バック転→バク宙のコンビネーション技!
↓こちらは解りやすいロンダート動画です
ジャックナイフ
こちらは組技で2人でやるアクション動作です。
5:28~あたりから、深澤辰哉&佐久間大介ペアと、岩本照&目黒蓮ペアが両サイドでやっています!
↓わかりやすいジャックナイフ動画
バック転
そしてバック転!Snow Manメンバーのオリジナルメンバー6人は全員できますね!バンバン跳んでるのが、見ていて気持ちいいレベル!(笑)かっこいいです!
バック転は、後方へ向けて跳んで回転する体操競技の技。
正式名称:後方倒立回転跳び
後方転回(こうほうてんかい、back handspring)は体操競技の技、マット運動の技の一種。 通称バック転(バックてん)またはバク転(バクてん)。 正式名称は後方倒立回転跳び。
wikipedia:後方転回より
4:01秒当たりから、中央にいる阿部亮平くんと渡辺翔太くんがやっているのがバック転
↓2分過ぎから…正面から見るバク転はこんな感じ!
↓わかりやすいバック転の動画です!
バク宙・バック宙(宙返り)
言わずと知れたバク宙! Snow Manのデビュー曲、D.D.にも組み込まれているので、Snow Manのファンにはお馴染みの技ですね!
アクロバットシーンが終わる直前、メロディーの雰囲気がちょっと変わる前に、宮舘涼太くん、岩本照くん、佐久間大介くんがバク宙しています。
バク宙・バック宙(宙返り)正式名称は後方倒立回転跳び。
後方転回(こうほうてんかい、back handspring)は体操競技の技、マット運動の技の一種。 通称バック転(バックてん)またはバク転(バクてん)。 正式名称は後方倒立回転跳び。
後方転回 - Wikipedia
ちなみに、バク宙単体技よりも、コンビネーションのほうが勢いづくのでやりやすいみたいですね!Snow Manのメンバーも、コンビネーションでやっているのを見かける方が多いです。
7:34秒あたりから、佐久間大介くんがやっているのがロンダート→バク宙の合わせ技(コンビネーション)です。
29秒あたりから、前列の両脇にいる佐久間大介くんと宮舘涼太くんがやっているのがロンダート→バック転→バク宙のコンビネーション!
↓わかりやすいバク宙の動画です。
フラッシュキック
フラッシュキックという技は、通常のバク宙をしている間に、空中で蹴り(キック)を入れるような動きが入る技のよう。ちょうどサッカーのオーバーヘッド(シュート)の時のような動きになるようです!
D.D.のMVには、深澤辰哉くんがフラッシュキックを披露しています!
X-out(エックスアウト)(バック転開脚バージョン)
岩本照(いわもとひかる)君がよく披露しているのが、バック転の開脚バージョン!こちらは『エックスアウト』という名称があるようです!
サイドフリップ ウェブスター(猫宙?)
こちらは以前コメントにて指摘がありました!先日、プロの方の動画にて『サイドフリップ』と呼んでいたので、改めてサイドフリップに訂正しました!(2021.5/21)
前宙の横バージョンっぽいもの。正面から入り横に回転し着地します。
1:36あたりから、中央にいる岩本照くんを飛び越えて後ろから出てくる佐久間大介くんがウェブスターっぽいものをしています。ちなみに似た技で『猫宙(カートアラビアン)』もあります。どちらかと言うと、猫宙っぽい?佐久間くんのキャラクター的に、『猫宙』のほうが似合っています!笑
D.D.のオープニングでは、佐久間くんが後方から真横に飛ぶように出てくるシーンが印象的ですね! こちらの技は『サイドフリップ』と呼ぶようです。5/21、改めて訂正させて頂きました!
伸身バク宙(スワン宙?)
こちらは佐久間大介くんがよくやっている技ですね!
新体操やトランポリンでよく見られる技です。正式名称:後方伸身宙返り
小久保製氷冷蔵さん『ロックアイス』のオンラインCMで佐久間大介くんが跳んでいたのが印象的です!通常はトランポリンを使ったり、他の技と組み合わせて勢いをつけてからやる技です。
なにもないところでやるのは難しい技ですが、岩本照くんと深澤辰哉くんが支え(打ち上げ)となり、佐久間大介くんが大きく宙返りしています。
ロックアイスでも高く跳んでいました!なんと最高4メートルの高さだったらしいですね!
↓わかりやすいスワン宙の動画です。
壁宙
壁宙はパルクールでよく使われる技のよう。こちらは、Snow Manのデビューツアー、ASIATOUR 2D2D生配信にて披露されましたね!宮舘涼太くん、岩本照くんが披露していました。
壁を走ったあと1~2秒留まってから宙返りしている様子が、全公演中(1公演につき1回)の合計9回! しっかりと配信されていましたね! もちろん円盤化したDVDおよびBlu-rayにも収められています!(*^O^*)
フォーリア(チートゲイナー)
続いてフォーリア(チートゲイナー)です。紛らわしいのですが、こちらはどうやら技名が複数あるようです。チートゲイナーを略してゲイナーと呼んだり、フォーリアと呼んだり、フォーリャ セッカという呼び名もあるよう。チートゲイナーはトリッキング技名として、フォーリャ セッカはサッカーで有名な用語のよう。
こちらはブレイクダンスやパルクールでよく見られる技。
前列にいる佐久間大介くん、宮舘涼太くんと、後列右端にいる 阿部亮平くんがやっているのがチートゲイナーっぽい?
Snow Manデビュー曲、D.D.のMVではオープニングからアクロバットが目白押し! このシーンでのアクションはプロも名称に迷うぐらい区別が難しそうです・・・。岩本照くんがチートゲイナーを披露しているように見えます!
↓わかりやすいフォーリア(チートゲイナー)の動画です。
フック
また、同じく似た技に『フック』や中国武術(カンフー)での蹴り技『旋風脚』があります
先ほどの動画、後列の左端にいた渡辺翔太くんは片脚が着いているようなので、どちらかと言えばフックっぽい。
↓わかりやすい旋風脚の動画です。
360°キック(回し蹴り)
また、中央にいる岩本照くんがしているのは360°キックっぽいですね。
フォーリア(チートゲイナー)・旋風脚っぽい感じにも見える。
↓わかりやすい動画です。
ちなみに540°キックというのもあります。
30秒あたりで佐久間大介くんがやっているのは360°よりも540°キックっぽい?
540(ファイブフォーティー・ファイブフォーティーキック)
ZIG ZAG LOVEのリハーサル動画、27秒あたりで佐久間大介くんがグルッと片脚で回転してるような動きをしています。この技は540(ファイブフォーティー)と呼ばれる技のよう!
スクート
続いてスクートです。説明動画によると、身体を飛ばすための助走の動きとのこと。
スクート単体でのパフォーマンスは少ないですが、Snow Manはうまくパフォーマンスに入れているのかも?
渡辺翔太くん、阿部亮平、深澤辰哉くん、 宮舘涼太くん 、佐久間大介くんの5人がやっている動きがスクートっぽい。ちなみに岩本照くんは中央で前宙をしています。
↓わかりやすいスクートの動画です。
側宙(エアリアル)
続いて側宙(エアリアル)です。アクロバットやパルクールでよく見られる技。
動画はSnow Manのパルクールの時の動画になりますが、42秒あたりから渡辺翔太くんがやっているのがエアリアルっぽい。
↓わかりやすい側宙(エアリアル)の動画です。
ウィンドミル
続いてウィンドミル。ブレイクダンスでよく見られる技です。
ウェブスター(猫宙?)っぽい技で登場した佐久間大介くんが続いてウィンドミルをしています。
↓わかりやすいウィンドミル動画です。
コンビネーション(合わせ技)
『コンビネーション』とは、いろんな技を繋げた動作の総称です。『コンビネーション』という技名はありません。
たいていロンダートと他の技を繋げている場合が多いですね。
後列の阿部亮平くんと渡辺翔太くんはロンダート→バク転
前列の佐久間大介くんと宮舘涼太くんはロンダート→バク転→バク宙
中央奥にいる岩本照くんはロンダート→バク転のコンビネーションをしています。
おまけ:ブレイクダンス
さてアクロバットだけでなく、ダンスの技名も入ってきちゃったのですが、こちらも解説してみます。
前列にいる深澤辰哉くん、佐久間大介くん、阿部亮平くんがブレイクダンスの動きをしています。おそらく3歩、4歩、5歩と言われるフットワーク(足の動き)かと思います。
Snow Manのアクロバットは魅力的なパフォーマンスのひとつ!
という訳で、今回はSnow Manのアクロバットに関して解説してみました!
『どんな技をしているのかな?なんていう技名なのかな?』という点から研究してみましたが、わたしはあくまでも素人なので、『こんな動きもしてる!』という紹介だと思って貰えると幸いです。
また、ダンスについては少々詳しい私としても、ジャニーズのダンスはそもそも色んな種類のダンスが混ざっているので、ひとえに『この技!』と言い切れない場合があり、また、ジャニーズでしか見かけないようなダンスの動きがあるのも事実!
Snow Manは特に舞台も多くこなしているグループだからか、パフォーマンスの幅がとても大きいなぁと感じました。
まだまだ見所の多いSnow Man!今後はどんなふうに進化していくのか?楽しみです!(*^O^*)
e
ここまで調べあげるのとても凄いと思います!わたしも素人で少しアクロバットが好きな程度なので失礼とは思いますが…ウェブスター(猫宙?)のところはサイドフリップかと思われます!アクロバットの技の見極め難しいですよね😅(特にトリッキング技)また他の投稿もじっくり楽しませていただきます😊
深紫
eさん>コメントありがとうございます!サイドフリップなんですね!見極めが難しくて💦もしよければ、見分け方の違い(?)も教えてくださると解説できるのでありがたい&うれしいです!またよろしくお願いいたします!(*^-^*)