Snow Manのメンバーカラーは、2020.9.30の時点で以降のようになっています!

  • 岩本 照:黄色
  • 深澤 辰哉:紫
  • ラウール:白
  • 渡辺 翔太:青
  • 向井 康二:オレンジ
  • 阿部 亮平:緑
  • 目黒 蓮:黒
  • 宮舘 涼太:赤
  • 佐久間 大介:ピンク

メンカラが突然 変わることはあまりありませんが、無くはないです。(詳しくは後述)またデビュー後は、メンバーカラーの使用が減る傾向にあります。

デビュー後のSnow Manメンカラ事情は?

2020.9.30現時点、デビュー後シングル2枚発売直前までで、メンバーカラーをあしらった衣装はあまり多くないようです!

MVで着用している衣装のカラー、配色は以降のようになっています。

  • Stories→黒×金
  • KISSIN’ MY LIPS→黒×白メイン。スポットでは、それぞれ淡いペールカラーの衣装も。ピンクと水色が多いようです。
  • D.D.(YouTube ver.)→白&モノトーン。シルバーや柄、オンブレチェック(陰影のついたチェック柄・渡辺くん)などをあしらっている衣装のメンバーも。オンブレチェック佐久間くんのみ裏地がオレンジです。

ポイント!デビュー後はたいていどのグループもメンバーカラー仕様が減るのが通例です。メンバーカラーは遠くから見た時にメンバーを見分けやすい反面、あまりに強くメンカラを押し出してしまうとイメージが固定されすぎたり、幼くみえてしまうなどのデメリットもあります。

ジャニーズJr.時代はメンバーを見分けたり、顔を覚えてもらうのに適していました。遠くから見ていても誰が誰か見つけやすいんですね!メンカラに適しているのはライブやコンサート時なので、これからのコンサートの衣装などに注目です!

また、ダンス動画で着用している衣装のカラー、配色は以降のようになっています。

  • [Dance Practice] Snow Man「Stories」→白メイン(on黒)
  • [Dance Practice] Snow Man「KISSIN' MY LIPS」→白メイン(on黒)
  • 「Crazy F-R-E-S-H Beat」Dance Video (YouTube Ver.)→黒×白
  • Snow Man「D.D.」(dance ver.)→黒×白onオレンジ(9時間生配信時にも着用)

メンバーカラーとは?ファンになったばかりの方に概要・用語説明します!

このページでは、ジャニーズにおける『メンバーカラー』について説明しています。メンバーカラーの概要はWikiをチェック!

ジャニーズのオタクの世界は奥が深い!ファンになったばかりの人でも解りやすいように、専門用語や概要を説明してみました。

※古参ファンの方へお願い※このページはあくまで新規ファンが書いた文章です!ミスや解釈違いなど見かけたらご報告頂けると幸いです!宜しくお願いいたします。

メンバーカラー → 通称:メンカラ

メンバーカラーは、通称『メンカラ』と呼ばれています。

また『イメージカラー』や『担当色』という呼称もある。

メンバーカラーは見分けやすいため、ファン同士ではメンバーを色名で指し会話することもある。

会話例:『私○○くん好きなんだよね~』『何色?』『黄色!』

メンカラとは何?

ざっくりした説明:グループ内でメンバーが着用していた衣装などのカラーを指す。基本的には目印としての意味合いが強い。グループ内で色が被ることは(ほぼ)ない。

メンバーカラーの別名:メンカラ、イメージカラー、担当色 など。

メンバーカラーは『メンバーの色』として公式からハッキリ打ち出される訳ではない。イメージカラーとも言われる。(※ただし例外有)

※ジャニーズの場合、メンバーカラーが公式からハッキリと打ち出されることは今まであまり多くありませんでしたが、昨今、メンバーカラーの重要性に注目され始めたようです。公式から打ち出されることが増えてきたように感じます。(2020.9.30追記)

メンバーが何度も同じ色を着用することで、ファンがメンバーを見分けやすく、顔や性格なども認識しやすいメリットがある。

ただし、イベントやコンサートによっては、メンバーカラーではない衣装を身につけている場合もある。

メンバー本人が『自分のカラーは○色!』とハッキリ認識してる場合もあれば、『え?そんなのあるの?』と知らない場合もある。

※例えば同じジャニーズでも Kis-My-Ft2(キスマイ) はメンバー自身がメンバーカラーをハッキリと認識しており、演出などにも積極的に使われる。

ポイント*:『メンカラ』はファンがメンバーを探すのに便利。公式から打ち出されてる訳ではないが、最近のファン同士では『知ってて当然』な共通認識とされる事が多い。(特に若い世代などはその傾向が強い。)

メンカラは必要?メンカラのメリット

ファンの中では『知ってて当然』になりつつあるメンカラだが、そこまで重要なのだろうか?メンバーカラーがあることの必要性について。

メンカラがあることのメリットを挙げてみる。

  • メンバーのキャラクターを掴みやすい
  • どこに誰がいるか解りやすい
  • ファンがメンバーカラーのアイテムを身につけることで、メンバーが自分のファンを見つけやすい*
  • メンカラを意識することで、ファンが日常生活をより一層楽しめる

*ただし本人が自分のメンバーカラーを認識してる場合に限る。

メンカラは誰が決める?

メンバーカラーは公式から発表されているわけではなく、公式がメンカラを認識してない場合もある。

メンバーカラーはファン同士で共通認識事項として扱っている場合が多い。

基本的にはメンバーが身につけていた衣装の色分けを見て、ファンが『○○君が○○色を着てた』と認識していく。

メンバーが何度も同じ色を着用することにより、『○○君のメンカラは○○っぽい』と認識が高まっていき、『○○君のメンカラは○○色』という表現になっていく。

また、タレント自身が、自分を見つけて欲しい場合や、ファンの心情を察して、『僕のメンバーカラーは○○色です!』とメンバーカラーについて発言することもある。

メンカラはいつ決まる?

メンバーカラーを公式が決定していることは無いので、そもそもメンバーカラーは決まってないとも言える。

ただし雑誌やテレビ(ザ少年倶楽部など)でタレント本人が『僕のカラーは○○です!』と発言している場合もある。

本人がメンバーカラーを認識していたとしても、衣装やタイミングにより、メンバーカラーではない色の衣装を着用することもある。

メンカラは変わる?

メンバーカラーは変更される場合もある。

そもそもメンバーカラーを公式から打ち出していることはない。着用する衣装の色が、今までの色分けと異なる場合や、その色分けが継続された場合『メンカラが変わった』という認識になる場合が多い。

メンカラが変わった事をタレント本人も認識していて発言する事がある。

ジュニアの場合は、グループが新たに作られたりメンバーチェンジしたりすることも多いので、デビュー組と比べるとメンバーカラーは変わりやすいと言えるかもしれません。

ジャニーズだけじゃない!メンバーカラー

ちなみに補足として。メンバーカラーというのは、ジャニーズ特有のものではなく、他のアイドルなどにもある。

※例えば、女性アイドルグループの『ももいろクローバーZ』などは、メンバーカラーを強く意識していて、こちらの場合は公式がしっかりと打ち出している。

そもそもメンバーカラー(イメージカラー)の始まりは戦隊モノから来ているらしい。詳しくはWiki参照。

メンカラが入ってない衣装もある・メンカラのデメリット

メンバーカラーがファンやタレント本人に認識されていても、衣装にメンバーカラーが入ってない場合もある。

Jr.の場合はデビュー組のバックダンサーとして出演しているため、主役より目立ってしまわないように統一した色の衣装を着ている場合も多い。 (グループで統一された配色の衣装など)

また、メンバーカラーを取り入れると派手すぎるというデメリットもある。

メンバーカラーは解りやすい色で原色が多いため、衣装に取り入れてると派手になり、グループ自体の雰囲気やイメージが崩れてしまう場合がある(*デビュー組は特に)。

また、認知度が低いグループの場合、有名なグループと一緒に集まる場などでは、メンカラを身につけていると逆に解りにくくなる可能性も高い。

大勢のグループが集まる場合などは、全員で同じ配色の衣装を着て、グループとして認識しやすいように統一した衣装を着る場合がある。

ファンはメンバーカラーが大好き?

近年の若手グループや最近の傾向として、メンバーカラーを強く意識するファンは多い。

買い物の際に何色かあって迷った場合は、メンバーカラーを選ぶ傾向も強い。

メンバーカラーを身につけたりメンバーカラーのアイテムを購入することで、メンバーを思いながらひっそり楽しむことが出来るのも理由の一つ。

ただし同じジャニーズファンには気付かれる事もある。

社内でデスクの上にあるアイテムが同じ色ばかりの場合は、もしかするとジャニーズオタクかも……?!笑