ジャニーズJr.などのアイドルを応援してると、当然ながら色んなファンが現われる。
とくにジャニーズ事務所は大所帯なので人数が多い。また長年経営している歴史ある(?)事務所。人目にたくさんつくので、それだけファンの人数も多い。
ファンの数が増えていくと、そのぶん色んなファンが現われる。
明るいファンもいればネガティブなファンもいるし、時には『この人って本当にファン??』と思うような人も。
最近のアイドルを存分に楽しむには、TwitterやインスタなどのSNSも使いこなせると情報に置いて行かれずに済む。
しかしSNSを使うとそれだけ色んなファンの色んな意見を目にしてしまう。見るからに『ヤバそう』な人もいれば、『一見まとも』な人もいるし、『目立ちたいだけ』の人もいるし、中には『良かれと思って』様々な情報を流している人も…。
こういった『良く解らないネタ』に関しては、基本的に『スルー』するのがいい。なぜなら、精神的に変な疲れ方をしないから。マトモに相手するだけ体力を消耗する。なにより自分が傷つくことも多い。
なので、とにかく『良く解らないネタ』に関しては、基本的に『スルー』するのがいちばん!
と言う訳で、今回はそんな『良く解らないネタをスルー』する事に関して書いてみる。
良く解らないネタとは?編集者、有名人、一般人など
そもそも『良く解らないネタとは?』ということについて。良く解らないネタとは、
- 情報源が不明瞭
- 情報源が良く解らない人
- 記事を書いた記者がどんな人なのか知らない
- アカウントの相手がどんな人なのか知らない
などなど、基本的には『誰が情報を流しているのか?』と、『その人はどんな人なのか?』を判断基準にするといい。
…まぁ基本的には、自分と繋がっていない人の情報は、話半分くらいで『へぇ~』ぐらいに聞いておいたほうがいい。
Twitterやインスタの中で、相手を判断するには『公式マーク』がついてるかついてないか?を見るといちばん早い。
ただし、公式マークがついているアカウントでも、ときどき『間違った情報』を提供していたり、『情報源をきちんと確認しないまま情報を流す』ことがあるので注意!
基本的には、なんでも情報を鵜呑みにするのではなく、毎回『この情報は本当なのかな?』と自分の目で相手を査定するクセを付けるといい。
ただ、毎回そんなことをしていれば疲れてしまうので、基本的にはあまり情報を受け取らないように、自分であるていど制御して、スルーするのがオススメです。
有益な情報の掴み方は?→①誰が②いつ③どこで④何が始まる⑤いくら?などが正しく書いてあること
さてそんな『情報をスルーする』ことについて。『なんでスルーするの?』と思う人もいるかもしれない。『有益な情報だってあるのに!』とか『実際それで助かった!』ということが起こるのも事実。
私の場合は、公式が教えてくれる情報の他に『参考にするかどうか』の判断基準として⑤個くらいの情報があるかどうか?を重要視している。
- ①誰が
- ②いつ
- ③どこで
- ④何が始まる
- ⑤いくら
- 広まることで誰がトクする内容なのか?
最低これぐらいの情報があれば、『信頼出来そう』と思う。とは言えソレも情報を鵜呑みにするのではなく、『参考にしよう』程度。
やはり最終的には公式からの情報を信じるのが一番いいと思う。
なぜスルーするのか?→オオゴトになると色んな人が沸いてくる!
なぜスルーするのか?というと、おおごとになればなるほど色んな人が現われるからだ。
先日『ネットサイトに注意』といったことや『週刊誌のゴシップに注意』といった記事を書いたが、たとえば相手は会社だけではない。
おおごとになればそれだけ『注目を浴びる』ことになる。注目を浴びれば人気者になれると思う人がいたり、有名になることで承認欲求を満たそうとしたり、お金を稼ごうと思う人がいたりもする。
Twitterをやっている一般人(元・業界人を含む)や、時には芸能人・有名人でさえも『人気者になれるかも』と『情報を使う』ようになるかもしれない。
かんたんに言うと『変なヤツが沸いてくる』のだ。
最近よく言われているのが『承認欲求』というヤツ。
- 『この情報を流せば人気者になれる』と勘違いしてしまう人がいたり、
- 『フォロワーが増えれば』とか『炎上させれたら』とか、
- 『有名になれば幸せになれる』と信じている人がいたもする。
- なかには『誰かが不幸になると嬉しい』人もいる。
つまり、『情報』で人を釣って『よくないこと』を考える人が沸いてきてしまう。
*どんな人でもみんな承認欲求はあるので承認欲求そのものを否定しているワケでは無い。使い方の問題。
正義感だとしても、スルーしたほうが良いことも
情報は何でもかんでも鵜呑みにすればいいってもんじゃない。とは言え、中には『ワルイヤツ』もいたりする。そうゆう人に関して、『悪いヤツだから晒し上げるべき!!』とか『周知して情報を共有しないと!』と思う人もいる。
……が!これもあんまりオススメはしない。たとえそれが『正義感』からだとしても、実際にフォロワーさんなど身近な人に被害が及ぶような事でなければスルーしたほうがいいかも。
というのも、あなたが情報を拡散したことにより『そんなことがあるの?信じられない!怖い!』と誰かの不安を煽ることなる場合も。
ハートが強い人や、ちょっとやそっとじゃ自分のペースが乱れない人なら良いかも知れない。
しかしSNSには色んなひとがいる。最初は良い友達だったはずの相手が、気付けば『アイツは悪いヤツだ!』と誰かを攻撃し始めるなんてことも…。
とにかく、誰かを攻撃するのは宜しくない。誰かを攻撃すると『いつか自分に返ってくる』ものではないだろうか
上に向けて吐いた唾は、時間を掛けて忘れた頃に自分に降りかかってくる。
余談だが、人間って『主語を理解できない』らしい。つまり誰かを攻撃するようなことばかり発言していると、自分を攻撃していることになるらしい。
また、誰かを攻撃しているにも関わらず自覚がない人は、意識がないぶん厄介だったりもする。
よくわからないネタはスルーして、楽しくアイドルを推そう!!
というわけで、私のオススメはやっぱり『たのしくアイドルを推す』ことだ。
たくさんの情報が日々はいってくる最近のSNS時代は、いかに自分で情報を上手に『使っていく』かがポイントになると思う。
変な情報にながされずに、楽しくアイドルを推していきたい。
実はコレはかなり難しくて大変なことだ。残念なことに、人は楽しいことよりも、悲しいことやイヤな事ほど印象に残りやすい…。
だからこそ、自分の推してるアイドルにも楽しく『アイドルを続けて貰いたい』と私は思う。
そのためには、よくない情報に振り回されているファンの姿を見せるよりも、
楽しそうに過ごしているファンの姿を、本人達に見せていきたい。
コメントを残す